事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい。
親切・丁寧に対応致します。

仏事FAQ
お寺の本堂でもお葬式できるのかな?

可能ですが、ご葬儀に関しましては、ご自身の菩提寺(先祖代々の供養をしている寺院)の有無をご確認の上、ご相談下さい。

お寺以外でもお葬式をしてくれるの?

ホールなどのお葬式にも出向いたします。

故人と縁のない土地でも供養してもらえるの?

菩提寺などが無ければお受け入れ可能です。

生前に自分の永代供養墓を探している。

いつでもお参り可能な永代供養墓がございます。

合祀もいいけど、供養(年忌・お経)はやってもらえるの…

お盆、春秋彼岸は勿論、個別の供養もいたします。

全て、林昌寺がお応えします。

林昌寺の葬儀

こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

歴史のある寺院にお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

四十九日以降もしっかり法事をしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について

ご葬儀は寺院でのご葬儀のほか、葬祭場やホールでのご葬儀にも出向いたします。

その際に故人様の宗旨宗派は問いません。菩提寺の無い方や、仏事のことでのお悩みなどご家族のお気持ちに寄り添い親身になってお話しさせていただきます。

ご葬儀の後のご納骨についてもサポートさせていただきます。

お布施(料金)について

様々なご事情などあるかと思いますので、ご相談に応じて細かく設定しております。

ご家族とお会いした段階で、ご提案させていただきます。

ご相談・ご質問

ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

「菩提寺」と「檀家」
先祖代々の供養を行っている。または宗旨に帰依して経済的な支援を行っているお寺が「菩提寺(旦那寺)」であり、そのお家が、寺から見た「檀家」となります。よって、菩提寺を持つお家には「お仏壇」があります。
分家(本家を継いでいない)として家を出て、先祖代々の供養を行っていない場合には、どの寺の檀家にも属していないことになります。菩提寺の有無は葬儀や供養を行う上で重要な要件となりますのでご確認ください。

  

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

林昌寺法事・法要

法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。

ご依頼前に

法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

会場について

法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。

法事について

葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にも事情やご要望がございましたら、まずは当ページよりお問い合わせください。

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

林昌寺の納骨

こんな方におすすめ

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

林昌寺の永代供養

年々核家族化が進み、墓地を持てないや後継ぎがいないなど将来ご供養してくれる人がおらず、不安を抱えている方が多くなっています。

そのような方の為に、林昌寺では境内にいつでもお参り可能な永代供養塔をご用意しております。

当寺の永代供養にお申込みをご検討の場合、葬儀を含めてご提案をさせていただいております

利用について

林昌寺の永代供養塔はお檀家にならなくても使用出来ます。
年間管理費はいただきません。
故人様の以前の宗旨宗派は不問です。

料金について
個人墓15万円(檀家)
20~30万円
 

個別にプレートを制作し、正蓮塔内に骨壺で安置いたします。

「菩提寺」と「檀家」
先祖代々の供養を行っている。または宗旨に帰依して経済的な支援を行っているお寺が「菩提寺(旦那寺)」であり、そのお家が、寺から見た「檀家」となります。よって、菩提寺を持つお家には「お仏壇」があります。
分家(本家を継いでいない)として家を出て、先祖代々の供養を行っていない場合には、どの寺の檀家にも属していないことになります。菩提寺の有無は葬儀や供養を行う上で重要な要件となりますのでご確認ください。

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

岐阜県恵那市 林昌寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

寺院縁起

曹洞宗 医王山 林昌禅寺

伝承によれば、鎌倉時代末期の文保元年(1317年)、丹波から草伯という僧が行基作の薬師如来像を携えて久保原村に来た。久保原村の百姓の與作が草伯に帰依し、草庵を建てて奉仕したのが始まりとされる。
その後、村人たちの努力によって天台宗の醫王山 瑠璃光寺が建立された。
この薬師如来像が瑠璃光寺の本尊となり、後に林松寺(林昌寺)の本尊となった。
瑠璃光寺は、天文年間(1532~1555年)、兵火に罹り七堂伽藍が焼失した。

本尊の薬師如来は、古野川の岩窟に隠されたため無事であった。また焼け残った正観音と阿弥陀仏も共に、中西城(久保原城)主の遠山左京之進の母の実松宗貞禅尼が、瑠璃光寺の恵月坊の跡地に恵月庵を建てて祀ったが、天正2年(1574年)、武田勝頼の東濃侵攻の際に兵火に罹り恵月庵は焼失した。
寛永2年(1625年)、馬場山田にある盛久寺三世の龍山長雲が、瑠璃光寺の址に寺を建立して恵月庵にあった薬師如来を迎えて本尊とし、醫王山 林松寺と名付けて、龍山長雲の法嗣である舜山天暁を初代住持とした。林昌寺改名は、明治時代に入ってから。

住職挨拶

はじめまして。林昌寺住職の直樹(じきじゅ)でございます。

本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。林昌寺では入りやすいお寺、地域のみなさまに安心していただけるお寺を目指して、寺喫茶「且坐(さざ)」を併設しております。お気軽にご利用してください。小さなお悩みでも構いません。是非、当ページよりご連絡ください。

住職プロフィール

十二世 宮地直樹(じきじゅ)住職は、1967年伊勢志摩の漁師家に産まれ、大学にて心理学を学ぶ。後に東京の商社に勤め、28歳で出家。永平寺での修行を終えて、現在林昌寺住職となる。芸術家としての顔も持っており、粘土人形作家・紙芝居作家としても活躍中。その特殊な活動は、NHK「にっぽん紀行」ほか多くのメディアで取り上げられた。また、仏教紙 月間「住職」別冊の「こんなにもすばらしい10人の住職」にも選定されている。YouTubeでの法話も人気。
著書:講談社「夜の紙芝居」がある

NHK「にっぽん紀行」、CBC、東海テレビ、名古屋テレビで紹介され公演依頼が殺到!
忘れかけたものを取り戻し、人生に一番大切なことを教えてくれる。今、名古屋の夜の繁華街で話題の不思議な物語。

紙芝居の舞台はあなたの「心」です。
「仕事での挫折。大切な人との死別。大失恋。様々な苦労を積み重ねてきたからこそ、今、向き合える自分がここにいる。(中略)良いとされる経験も悪いとされる経験も、そこにそんな区別はないのです。より素敵な未来を望むのであれば、いかなる過去をも捨て去ってはいけません。いかなる今をも捨て去ってはいけません。」――<本文より抜粋>

寺院概要
寺院名医王山 林昌寺(いおうざん りんしょうじ)
宗派曹洞宗
住所〒509-7601
岐阜県恵那市山岡町久保原388
google map
電話番号0573-56-2089
 HPhttps://rinshouji.com
交通案内電車の場合
明智線『山岡』駅から徒歩25分 タクシーで4分
お車の場合
中央自動車道『瑞浪』IC出口から30分 『恵那』IC出口から20分